Thumbnail of post image 102

情報のディジタル化

こんにちは。今回は画像の色をRGBに分解して表示するプログラムを載せておきます。 ライブラリを使えるようにする 色を分解する際に、OpenCVを使うことにします。そのためには、はじ ...

Thumbnail of post image 048

データの活用

こんにちは。今回はYahoo!のトップニュースをスクレイピングしてみます。高校生が考えたモデル化とシミュレーションの続編を期待していた方がいたら申し訳ありません。 Yahoo!のH ...

Thumbnail of post image 200

プログラミング

こんにちは。今回は完全にネタです。 ボゴソートとは てきとーにシャッフルします。うまくソートされていたら、ソートが完了です。 ソートされるまでこの繰り返しをします。とにかく運だけが ...

Thumbnail of post image 057

情報のディジタル化

こんにちは。前回は音の標本化周波数や量子化ビット数を変えてみて、その音の違いを聞くことができるような記事を書きました。 音の標本化周波数と量子化ビット数を変えてみた | 情報科 い ...

Thumbnail of post image 011

プログラミング

こんにちは。今回はこの数回続けてきた暗号ではなく、別の内容にします。データを集める際にAPI(Application Programming Interface)を使えると、とても ...

Thumbnail of post image 193

情報セキュリティ

こんにちは。ようやく暗号の話に入ることができます。今回はラビン暗号を取り上げます。 ラビン暗号とは 1979年にマイケル・ラビンさんによって発明された暗号で、合成数を素因数分解する ...

Thumbnail of post image 156

数学

こんにちは。もう少し暗号を続けます。それに必要な数学の知識として平方剰余を取り上げます。 具体例から考えてみる 整数\(x\)に対して\(x^2\)を求め、素数\(p\)で割った余 ...

Thumbnail of post image 011

情報セキュリティ

こんにちは。今回は久しぶりに暗号の話に戻ります。公開鍵暗号方式の一つであるエルガマル暗号を取り上げます。この数回は初等整数論を迷走していましたが、前回の原始根を用いて鍵を生成する暗 ...

Thumbnail of post image 044

情報セキュリティ

こんにちは。今回も暗号について取り上げます。今回はRSA暗号です。 RSA暗号とは 1977年にリベスト(Rivest)・シャミア(Shamir)・エーデルマン(Adleman)に ...

Thumbnail of post image 106

情報セキュリティ

こんにちは。今回も暗号について取り上げます。今回はバーナム暗号です。 バーナム暗号とは AT&Tに所属したバーナムによって考案された暗号です。 バーナム暗号では、平文と同じ長さの鍵 ...

Thumbnail of post image 087

情報セキュリティ

こんにちは。引き続き今回も暗号についての内容です。今回はヴィジュネル暗号について取り上げます。 ヴィジュネル暗号とは ヴィジュネル暗号は15~16世紀に考えられた換字式の暗号です。 ...

Thumbnail of post image 145

情報セキュリティ

こんにちは。引き続き暗号を実装してみるシリーズを続けていきます。今回はスキュタレー暗号を取り上げます。なお、前回のシーザー暗号の最後に書いた暗号を復号したものは"iwillalwa ...

Thumbnail of post image 190

情報セキュリティ

こんにちは。前回に続いて暗号を実装してみたいと思います。今回はシーザー暗号です。あわせてほとんど同じアルゴリズムのシフト暗号も実装します。 シーザー暗号・シフト暗号とは 紀元前1世 ...

Thumbnail of post image 169

情報セキュリティ

こんにちは。前回、突然写像をテーマに書いてみました。その理由は、暗号について書いてみようと思ったためです。十分暗号についての知識を持っているわけではないのですが、おそらく復号できる ...

Thumbnail of post image 008

データ構造

こんにちは。前回は連結リスト構造とそれに関連したデータ構造をPythonでプログラムを書き直してみました。 今回は木構造に関係したデータ構造をPythonのプログラムにしてみたいと ...

Thumbnail of post image 012

データ構造

こんにちは。これまで10回以上にわたり、さまざまなデータ構造を取り上げてきました。そこで使ったプログラミング言語はJavaでした。競技プログラミングを目指すならば、絶対にCまたはC ...

Thumbnail of post image 200

データの活用

こんにちは。前回は、文字レベルでのN-gramを紹介しました。今回は形態素レベルでのN-gramをやってみます。 プログラム 形態素レベルでのN-gramを出力するプログラムを書き ...

Thumbnail of post image 166

データサイエンス

こんにちは。前回残ってしまったレーベンシュタイン距離のプログラムです。相変わらずPythonで書きます。 レーベンシュタイン距離を求めるプログラム(1)【単純に再帰で書いた場合】 ...

Thumbnail of post image 173

データサイエンス

こんにちは。前回はライブラリをインポートして距離のプログラムを書きました。といっていいのかな? 今回は、自分で計算式を書きます。車輪の再発明です。書くのが楽なので、Pythonで書 ...

Thumbnail of post image 099

データサイエンス

こんにちは。前回は距離の考え方がいろいろあるということを確認しました。今回は、それらをプログラムで書いてみようというテーマです。 ミンコフスキー距離 プログラムを紹介する前に、ミン ...