
バイオリンプロットをプログラムで描いてみる
こんにちは。この記事がちょうど月末の投稿になるので、「グラフを描いてみる」シリーズをあと1回続けることにします。 今回はバイオリンプロットです。少し前に箱ひげ図を描いてみました。 ...

散布図ではなくて散布図行列を描いてみます(2)
こんにちは。前回に引き続き散布図行列を描いてみます。 前回はPythonでしたが、今回はRです。 ライブラリをいろいろインストールしてよくわからなくなってしまっていますが、もしかし ...

散布図ではなくて散布図行列を描いてみます(1)
こんにちは。今回は散布図を描くことにします。 たまたま調べた2項目間の関係を見るのでは不十分です。(と力説され、今は完全にそう思っています。) ということで、散布図ではなく、散布図 ...

箱ひげ図をプログラムで描いてみる
こんにちは。中学校で学習することになった箱ひげ図をプログラムで描いてみます。 Python + matplotlib で描く箱ひげ図 これまでと同じあやめのデータで箱ひげ図を描いて ...

度数分布表とヒストグラムを作ってみる
こんにちは。今回は度数分布表とヒストグラムを作ってみます。 以下の説明は概略がわかる程度に書いていますので、不正確な部分があれば訂正しますので教えていただけると助かります。 度数分 ...

ドットプロットを描こうと思ったら、さらに大変だった(2)
こんにちは。今回は引き続きドットプロットの話です。 ドットプロットって 単に「ドットプロット」で検索すると、このようになります。 ドットプロット なんだか、グラフにドットが混ざって ...

ドットプロットを描こうと思ったら、さらに大変だった(1)
こんにちは。この3回くらいは、PythonやRのプログラムでCSVやExcelのデータを読み書きすることを取り上げました。 さすがに、そろそろプログラム中に生データを入れて処理する ...

帯グラフをプログラムで描いてみたけど大変だった
こんにちは。まだまだグラフを描き続けます。 小学5年生で学習するグラフとして、円グラフと帯グラフがあります。 前回は円グラフを描きましたが、今回は帯グラフを描くことにします。 ネッ ...

円グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。今回もプログラムでグラフを描きます。 今回は「円グラフ」!いよいよ小学校5年生の内容になりました。 小学校5年生の算数では割合を学習します。 割合を表現するための方法と ...

折れ線グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。今回もプログラムでグラフを描きます。 今回は「折れ線グラフ」!小学校4年生で学習する折れ線グラフです。 小学校で折れ線グラフのプログラムを学習してほしいわけではないこと ...

棒グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。前回、2020年からの小学校での統計の扱いについて、学習指導要領解説をもとにまとめました。 何回かに分けて学習指導要領解説に登場したグラフを描いていくことにします。 今 ...