
2020年の素数日を調べてみた
こんにちは。 2019年も明日で終わりです。 今年はなんとか月に10回ずつサイト更新をすることができました。来年もがんばります。 昨年の最終回に取り上げた素数日の記事が,案外PVが ...

もう一度中国剰余定理
こんにちは。またまた数学です。暗号と数学は密接で切り離すことができないのでもう少し続けます。 中国剰余定理とは 以前の記事で取り上げていました。 中国剰余定理 整数\(m_1 , ...

オイラーのファイ関数とモジュラ逆数
こんにちは。今回も暗号のための数学です。う~ん、ちゃんと全体像を理解できていないから、場当たり的に数学をやっている感じになっています。ま、PVが少ない過疎なサイトなので、とりあえず ...

平方剰余
こんにちは。もう少し暗号を続けます。それに必要な数学の知識として平方剰余を取り上げます。 具体例から考えてみる 整数\(x\)に対して\(x^2\)を求め、素数\(p\)で割った余 ...

原始根と位数
こんにちは。前回、フェルマーの小定理を取り上げました。 フェルマーの小定理 この中で用いた表をもとに今回の原始根と位数について考えていきます。 原始根とは その中で、\(a^b\) ...

フェルマーの小定理
こんにちは。今回はフェルマーの小定理を取り上げます。本当は暗号について書きたいのですが、数学的な背景が必要になるため整理しておく必要があるためです。と書きながらも、どのように積み上 ...

中国剰余定理
こんにちは。本当はもう少し暗号を続けたいのですが、比較的新しい暗号は数学による処理が用いられています。そのため、暗号の話と混ぜてしまうとアルゴリズムが見えにくくなるので、別扱いにし ...

不定方程式と拡張ユークリッドの互除法
こんにちは。前回のRSA暗号で\(ed \equiv 1 \bmod \varphi(N)\)を満たす\(d\)を求めることにより、秘密鍵を作る手順になっているところがありました。 ...

写像
こんにちは。今回は突然ですが写像について取り上げたいと思います。 写像を取り上げた理由 昔の高校の数学では写像が学習内容に含まれていましたが、平成元年公示の学習指導要領以降は消えて ...

ベイズの定理
こんにちは。この数回は年末年始で単発の題材でしたが、この投稿が掲載される日は1月6日ということで、レギュラー編(というものがあったのか( ゚Д゚))に戻ります。「情報科 いっぽ ま ...

若者が学ぶ数学
こんにちは。これまで何回かに分けて高等学校教諭数学科の学習指導要領の変遷をたどってきました。今回は現行の学習指導要領とこの春に示された次期学習指導要領について確認していきます。 2 ...

おじさん・おばさんが知っている数学(3)
こんにちは。前々回・前回に引き続き、高校における数学科の変遷をたどっていきます。投稿時点での年齢は52歳以下の人が学習した内容になります。 1978年(昭和53年)告示 1966年 ...

おじさん・おばさんが知っている数学(2)
こんにちは。前回に続き、数学科の学習指導要領の変遷をたどっていきます。年代ごとに高校の数学科で学習している内容の認識がズレがあり、議論がかみ合わないような気がしています。限られた授 ...

おじさん・おばさんが知っている数学(1)
こんにちは。前回、学習指導要領と解説から情報科と公民科・数学科の関連について確認しました。そのついでと言ってはなんですが、学習指導要領での数学の変遷を確認して、次期学習指導要領の数 ...