
表計算ソフトウェアでシミュレーション(10)待ち行列のシミュレーション⑦どのように授業をしたか
こんにちは。引き続き、表計算ソフトウェアでシミュレーションの話題を取り上げます。 今月は待ち行列のシミュレーションをシリーズとして続けてきました。 この内容を授業でどのように扱って ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(9)待ち行列のシミュレーション⑥窓口ごとに並ぶ(2つの窓口)
こんにちは。まだまだ待ち行列を取り上げます。 並び方を変える 前回までは1列に並んで空いた窓口に並ぶ方式で、待ち行列の様子をシミュレーションしました。 ところがスーパーでは、レジご ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(8)待ち行列のシミュレーション⑤窓口を3個にしてみる
こんにちは。まだまだ待ち行列を続けます。 窓口が2個で待ち時間が減るのなら、さらにもう1個増やして3個にすれば、待ち時間が減るんじゃね?というノリで窓口3個バージョンを作ってみます ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(7)待ち行列のシミュレーション④窓口を2個にしてみる
こんにちは。まだまだ待ち行列のシミュレーションをしていきます。 前回までの食堂は、お客さんの立場からすると待ち時間が長いことが問題でした。 そこで窓口を増やしてみることにします。 ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(6)待ち行列のシミュレーション③待ち人数を視覚化する
こんにちは。まだまだ待ち行列を取り上げます。 ここまでは数値だけだったので、行列の様子があまりイメージできません。 行列の様子を視覚化してみます。 お客さんの状態を数式で表す お客 ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(5)待ち行列のシミュレーション②待ち時間を推測してみた
こんにちは。前回はお客さんが飲食店に来て、何かを注文して受け取る時刻がどのようになるかをシミュレーションして、店に来てから注文できるまでの時間を求めました。 その値の傾向を今回はつ ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(4)待ち行列のシミュレーション①とりあえずシミュレーションしてみた
こんにちは。今回は待ち行列のシミュレーションをしていきます。 お客さんが来る時刻を決める 前回、お客さんが来る分布が指数分布になっていることをまとめました。 表計算ソフトウェアでシ ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(3)お客さんはいつ来るの?それは指数分布のようです
こんにちは。この表計算ソフトウェアでシミュレーションシリーズがノーアイデアでもネタが尽きないと思っていたら、早々とネタ切れです。 循環参照以外のテクニックは何も使っていなかったとい ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(2)繰り返し試行する
こんにちは。 前回に引き続き、表計算ソフトウェアでシミュレーションをすることに関する内容を取り上げます。 シミュレーションを繰り返し実行することの必要性 不確定な事象を対象に、シミ ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(1)確率に応じて事象が出現するようにする
こんにちは。前回までは、テキストマイニングを続けてきました。 もう少し、現行の学習指導要領で関係する内容も扱おうと思います。 出来上がった結果を載せるのではなく、つくり上げていく過 ...