
2019年の素数日(エラトステネスのふるい)
こんにちは。2018年最後の投稿になります。2018年を総括してもよいのですが、あまり気持ちが向いていません。 このサイトについての話では、年始にサーバへのインストールしていました ...

クラスの中に同じ誕生日の人は何組あるの?その確率は?
こんにちは。モデル化とシミュレーションの授業で、生徒から意外な結果が出たと教えてもらったので検証してみることにします。誕生日ネタです。 クラスの中に誕生日が同じ人がいる確率 ようや ...

次期学習指導要領での情報科と数学科との関係
こんにちは。これまで情報科の学習と関係する数学科の内容を書いてきました。前回までで、次期学習指導要領解説をひととおり確認してきました。個々の記事は、個別の内容になるので全体像が見え ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(9)離散グラフ
こんにちは。まだまだ数学科との関係について書くシリーズが続きます。「数学I」「数学Ⅱ」「数学Ⅲ」「数学A」「数学B」と順に進めてきて,いよいよ最後の「数学C」まできました。大詰めで ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(8)自転車シェアリング
こんにちは。まだまだ数学科との連携できそうな内容について書いていきます。前回は数学Bの中から、漸化式と関連して「ハノイの塔」を取り上げました。数学Bは取り上げていけば、「数列」で書 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(7)ハノイの塔
こんにちは。まだまだ数学シリーズが続きます。今回は「ハノイの塔」です。 学習指導要領解説では 次期学習指導要領では、「数列」と「ベクトル」が別々の科目(というよりも、今までこの2つ ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(6)状態遷移図
こんにちは。まだまだ、数学科の学習指導要領解説で扱われている内容を、情報科として扱うとどうなるかシリーズが続きます。今回のタイトルをどうするか迷いましたが、どちらかというと情報科学 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(5)4つの確率と期待値
こんにちは。引き続き、数学の話題です。今回は確率についての記述を確認します。これまでは数学科の学習指導要領解説で書かれていることを、情報科的に扱うとどのようにできるか見てきました。 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(4)Pythonでニュートン法と二分法(極限)
こんにちは。今回も数学科の学習指導要領解説から題材を取り上げます。このサイトは「情報科 いっぽ まえへ!」という名前の高等学校の情報科を題材としているはずなのですが、延々と数学の題 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(3)Pythonのタートルグラフィックスでコッホ曲線(極限)
こんにちは。今回も、引き続き数学科の学習指導要領解説から題材を取り上げます。今回は数学Ⅲの極限という意外な(?)単元からになります。 学習指導要領解説から 学習指導要領解説には 数 ...