PythonとOpenCVを使ってRGBにに分解してみる
こんにちは。今回は画像の色をRGBに分解して表示するプログラムを載せておきます。 ライブラリを使えるようにする 色を分解する際に、OpenCVを使うことにします。そのためには、はじ ...
音の標本化周波数と量子化ビット数を変えるプログラム
こんにちは。前回は音の標本化周波数や量子化ビット数を変えてみて、その音の違いを聞くことができるような記事を書きました。 音の標本化周波数と量子化ビット数を変えてみた | 情報科 い ...
音の標本化周波数と量子化ビット数を変えてみた
こんにちは。今回は突然ですが、音のデジタル化についての内容です。 念のための音のデジタル化 音のデジタル化は「標本化」「量子化」「符号化」の3つの手順によりされています。それぞれに ...
情報科の目で見る数学科学習指導要領(4)Pythonでニュートン法と二分法(極限)
こんにちは。今回も数学科の学習指導要領解説から題材を取り上げます。このサイトは「情報科 いっぽ まえへ!」という名前の高等学校の情報科を題材としているはずなのですが、延々と数学の題 ...
なぜ色が見分けられるの?
こんにちは。今日は色についての話になります。残念ながら自分ではコンテンツを持っていないので、色に関するリンクを集めていきたいと思います。 はじめに 情報の授業で、光の三原色と色の三 ...
2進法から始めていいのかな?
こんにちは。 このサイトも初めて間がないので、記事を書き始めていくにあたり、基本的なことから書き進めていこうと考えました。さしあたって、数値のデジタル化だから「2進法」にしようかな ...