
雑感01(このサイトについて)
こんにちは。今回の記事で100本目になります。普段,一応内容があると思いながら記事を書いていますが,今回は全く内容がなさそうな予感がします。それでも雑感を書いてみようと思います。1 ...

無限の猿定理
こんにちは。今回も乱数関係の題材を取り上げます。今回は無限の猿定理をプログラムを作って実験してみます。 無限の猿定理とは 「猿がタイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩き続けれ ...

ボゴソートによる整列を実装してみる
こんにちは。今回は完全にネタです。 ボゴソートとは てきとーにシャッフルします。うまくソートされていたら、ソートが完了です。 ソートされるまでこの繰り返しをします。とにかく運だけが ...

forもwhileも使わない繰り返し
こんにちは。今日はちょっとした小ネタです。forもwhileも使わないで繰り返しを書きます。 昇順で数えてみる def loop( n ): if n>1: loop( n- ...

音の標本化周波数と量子化ビット数を変えるプログラム
こんにちは。前回は音の標本化周波数や量子化ビット数を変えてみて、その音の違いを聞くことができるような記事を書きました。 音の標本化周波数と量子化ビット数を変えてみた | 情報科 い ...

音の標本化周波数と量子化ビット数を変えてみた
こんにちは。今回は突然ですが、音のデジタル化についての内容です。 念のための音のデジタル化 音のデジタル化は「標本化」「量子化」「符号化」の3つの手順によりされています。それぞれに ...

LINE Messaging APIを使ってみる
こんにちは。今回もAPIを使ってみます。今回はLINE Messaging APIを取り上げます。 LINE Messaging APIを使ってみた動機 今回は、このサイトの記事の ...

Yahoo!ローカルサーチAPIを使ってみる
こんにちは。今回はこの数回続けてきた暗号ではなく、別の内容にします。データを集める際にAPI(Application Programming Interface)を使えると、とても ...

ラビン暗号を実装してみる
こんにちは。ようやく暗号の話に入ることができます。今回はラビン暗号を取り上げます。 ラビン暗号とは 1979年にマイケル・ラビンさんによって発明された暗号で、合成数を素因数分解する ...

もう一度中国剰余定理
こんにちは。またまた数学です。暗号と数学は密接で切り離すことができないのでもう少し続けます。 中国剰余定理とは 以前の記事で取り上げていました。 中国剰余定理 整数\(m_1 , ...