2進法から始めていいのかな?

情報のディジタル化

コンピュータ教室イメージ

こんにちは。

このサイトも初めて間がないので、記事を書き始めていくにあたり、基本的なことから書き進めていこうと考えました。さしあたって、数値のデジタル化だから「2進法」にしようかな。高校の情報科の定番中の定番で、情報の科学的な理解っていうと、短絡的に「2進法」のときもあるくらいに「2進法」。
と思っていたのですが、次のように頭の中で疑問の連鎖になってしまいました。

本当に2進法でいいの? 2進法じゃなきゃいけないの?

数値の中でもとりあえず自然数を考えるから,自然数が満たすべき性質を押さえておこう。

ペアノの公理をもう一度確認しよう!

ペアノの公理の定義は1881年にされたらしい。

この頃の集合論はカントールのものだったかな?ラッセルのパラドックスが見つかる前の議論だし…

ちゃんと集合について知っておく必要があるんじゃないの?

じゃあ、公理論的集合論かな…

全称記号とか存在記号とかあるけど,使っていいのかな?  ←今ここ

こんなことを考えながら検索をしていたら、「デカトロンバルブ」という10進法の仕組みで動く「WITCH」というコンピュータがあった(ある?)らしいことがわかりました。

「コンピュータは2進法で動いています」と言い切ってしまうよりも、控えめに「今のコンピュータは2進法に基づいて動いているものが主になっています」くらいにしておいた方がよいのではないかと思い始めました。

行き着く先は,どこなんだろう……?

Posted by 春日井 優