
モンティ・ホール問題をExcelでシミュレーションしてみる
こんにちは。今回はモンティ・ホール問題というものを扱ってみたいと思います。 モンティ・ホール問題とは モンティ・ホールという人が司会をする番組のゲームが数学的に話題になったものです ...

逆ポーランド記法
こんにちは。これまでデータ構造について書いてきたので、その中のスタックを使ったプログラムとして、「逆ポーランド記法」について書きたいと思います。 逆ポーランド記法とは 普段、私たち ...

Pythonでさまざまなデータ構造(2)
こんにちは。前回は連結リスト構造とそれに関連したデータ構造をPythonでプログラムを書き直してみました。 今回は木構造に関係したデータ構造をPythonのプログラムにしてみたいと ...

Pythonでさまざまなデータ構造(1)
こんにちは。これまで10回以上にわたり、さまざまなデータ構造を取り上げてきました。そこで使ったプログラミング言語はJavaでした。競技プログラミングを目指すならば、絶対にCまたはC ...

さまざまなデータ構造(12)二分探索木3
こんにちは。前回は二分探索木を取り上げました。今回はプログラムをまとめることにします。 二分探索木のクラス 前回示した手順をクラスとしてまとめました。次のようになります。前回のポイ ...

さまざまなデータ構造(11)二分探索木2
こんにちは。前回は二分探索木とは何かについて説明し、探索と挿入について書きました。前回やり残したデータの削除について書きます。 データの削除 二分探索木でデータを削除するには工夫が ...

さまざまなデータ構造(10)二分探索木1
こんにちは。今日は3の倍数の日ではありませんが、2月の更新が9回になってしまうので更新することにします。 前々回・前回の2回で二分木について取り上げました。さらに発展して今回は二分 ...

さまざまなデータ構造(9)二分木2
こんにちは。前回は二分木とその走査について取り上げました。今回はプログラムを整理しておきたいと思います。 二分木を作り走査するプログラム それでは、実行用のプログラムを掲載します。 ...

さまざまなデータ構造(8)二分木1
こんにちは。今回は木構造です。これまでに取り上げた連結リスト、スタック、キューはすべて1方向でした。それに対して、木構造は複数に分岐します。今回は高々2つの分岐までの木を扱います。 ...

さまざまなデータ構造(7)キュー2
こんにちは。前回はキューについて説明しました。今回は、キュークラスとしてまとめます。 キューのプログラム(Java) package data_structure; public ...

さまざまなデータ構造(6)キュー1
こんにちは。引き続きデータ構造について書いていきます。今回はキューです。 キューとは 人気のラーメン屋に並んだことはありますか?私はあります。1時間くらい待ったかな~。待ち行列がキ ...

さまざまなデータ構造(5)スタック2
こんにちは。前回はスタックについて説明しました。今回は、スタッククラスとしてまとめます。 スタックのプログラム(Java) package data_structure; publ ...

さまざまなデータ構造(4)スタック1
こんにちは。引き続きデータ構造について書いていきます。今回はスタックです。 スタックとは 机の上を見てください。ほ~ら、本やらプリントやら山積みになっているでしょう。まさにスタック ...

さまざまなデータ構造(3)連結リスト2
こんにちは。前回に引き続き、今回も連結リストです。今回はいよいよプログラムです。 ちなみに、前の2回が関連するので「片方向リスト用のノード」、「連結リスト1」をご覧ください。 Ja ...

さまざまなデータ構造(2)連結リスト1
こんにちは。前回は片方向リスト用のノードを作っただけで終わりにしてしまいました。今回は、そのノードを使って連結リストを作りたいと思います。 とりあえず、前回の記事(片方向リスト用の ...

さまざまなデータ構造(1)片方向リスト用のノード
こんにちは。今回からデータ構造について数回書いていきたいと思います。(データ活用やデータサイエンスは、プログラムもデータも両方それなりに用意しないと書けないので、まとまった時間が取 ...

Processingであそぼう!(1)
こんにちは。過去のフォルダを探していたらProcessingのプログラムを見つけました。ちなみにタイムスタンプは2016年6月8日17時43分でした。 Processing2.2. ...

N-gram(2) 形態素解析と組み合わせた版
こんにちは。前回は、文字レベルでのN-gramを紹介しました。今回は形態素レベルでのN-gramをやってみます。 プログラム 形態素レベルでのN-gramを出力するプログラムを書き ...

N-gram(1)
こんにちは。今回は文を分割する方法について書きます。以前、形態素解析について書きましたが、もっとお手軽に文章を分割することができます。 以前の記事: にほんごであそぼ!(形態素解析 ...

距離を求めるプログラムを書こう(3)
こんにちは。前回残ってしまったレーベンシュタイン距離のプログラムです。相変わらずPythonで書きます。 レーベンシュタイン距離を求めるプログラム(1)【単純に再帰で書いた場合】 ...