
乗り物の待ち時間のシミュレーション(高校生が考えたシミュレーション07)
こんにちは。そういえば,待ち時間のシミュレーションを書いていたことをすっかり忘れていました。 生徒が自力でシミュレーションできたわけではなく,結構手を入れてシミュレーションしたので ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(10)待ち行列のシミュレーション⑦どのように授業をしたか
こんにちは。引き続き、表計算ソフトウェアでシミュレーションの話題を取り上げます。 今月は待ち行列のシミュレーションをシリーズとして続けてきました。 この内容を授業でどのように扱って ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(9)待ち行列のシミュレーション⑥窓口ごとに並ぶ(2つの窓口)
こんにちは。まだまだ待ち行列を取り上げます。 並び方を変える 前回までは1列に並んで空いた窓口に並ぶ方式で、待ち行列の様子をシミュレーションしました。 ところがスーパーでは、レジご ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(8)待ち行列のシミュレーション⑤窓口を3個にしてみる
こんにちは。まだまだ待ち行列を続けます。 窓口が2個で待ち時間が減るのなら、さらにもう1個増やして3個にすれば、待ち時間が減るんじゃね?というノリで窓口3個バージョンを作ってみます ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(7)待ち行列のシミュレーション④窓口を2個にしてみる
こんにちは。まだまだ待ち行列のシミュレーションをしていきます。 前回までの食堂は、お客さんの立場からすると待ち時間が長いことが問題でした。 そこで窓口を増やしてみることにします。 ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(5)待ち行列のシミュレーション②待ち時間を推測してみた
こんにちは。前回はお客さんが飲食店に来て、何かを注文して受け取る時刻がどのようになるかをシミュレーションして、店に来てから注文できるまでの時間を求めました。 その値の傾向を今回はつ ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(4)待ち行列のシミュレーション①とりあえずシミュレーションしてみた
こんにちは。今回は待ち行列のシミュレーションをしていきます。 お客さんが来る時刻を決める 前回、お客さんが来る分布が指数分布になっていることをまとめました。 表計算ソフトウェアでシ ...

表計算ソフトウェアでシミュレーション(2)繰り返し試行する
こんにちは。 前回に引き続き、表計算ソフトウェアでシミュレーションをすることに関する内容を取り上げます。 シミュレーションを繰り返し実行することの必要性 不確定な事象を対象に、シミ ...

学習指導要領でモデル化とシミュレーションはどうなっているの?
こんにちは。今回は「モデル化とシミュレーション」について、学習指導要領でどのように記述されていたかを整理しておきたいと思います。情報科が学習指導要領上の教科となった時から、学習指導 ...

モデル化とシミュレーション
こんにちは。今日はモデル化についてです。 はじめに 実物の形や動きなどの特徴を捉えて、似せて作ったものをモデルといいます。必ずしもすべてを似せる必要はありません。必要な特徴を捉えて ...

Pythonで「モデル化とシミュレーション」前夜
前回の続きです。 「モデル化とシミュレーション」前夜Excelで「モデル化とシミュレーション」前夜 がこれまでの記事になります。前回はExcelでシミュレーションしましたが、今回は ...

Excelで「モデル化とシミュレーション」前夜
こんにちは。今回は、以前書いた「モデル化とシミュレーション」前夜の続きです。「モデル化とシミュレーション」前夜では数式モデルを作りました。そのシミュレーションを今回はExcelでや ...

「モデル化とシミュレーション」前夜
こんにちは。今回は「モデル化とシミュレーション」の前置きのお話です。高校の情報科の内容が主なテーマのサイトのはずなのに、突然ですが小学校算数の問題の話に飛びます。 小学校 算数の文 ...