表計算ソフトウェアでシミュレーション(9)待ち行列のシミュレーション⑥窓口ごとに並ぶ(2つの窓口)
こんにちは。まだまだ待ち行列を取り上げます。 並び方を変える 前回までは1列に並んで空いた窓口に並ぶ方式で、待ち行列の様子をシミュレーションしました。 ところがスーパーでは、レジご ...
表計算ソフトウェアでシミュレーション(8)待ち行列のシミュレーション⑤窓口を3個にしてみる
こんにちは。まだまだ待ち行列を続けます。 窓口が2個で待ち時間が減るのなら、さらにもう1個増やして3個にすれば、待ち時間が減るんじゃね?というノリで窓口3個バージョンを作ってみます ...
表計算ソフトウェアでシミュレーション(7)待ち行列のシミュレーション④窓口を2個にしてみる
こんにちは。まだまだ待ち行列のシミュレーションをしていきます。 前回までの食堂は、お客さんの立場からすると待ち時間が長いことが問題でした。 そこで窓口を増やしてみることにします。 ...
表計算ソフトウェアでシミュレーション(6)待ち行列のシミュレーション③待ち人数を視覚化する
こんにちは。まだまだ待ち行列を取り上げます。 ここまでは数値だけだったので、行列の様子があまりイメージできません。 行列の様子を視覚化してみます。 お客さんの状態を数式で表す お客 ...
表計算ソフトウェアでシミュレーション(5)待ち行列のシミュレーション②待ち時間を推測してみた
こんにちは。前回はお客さんが飲食店に来て、何かを注文して受け取る時刻がどのようになるかをシミュレーションして、店に来てから注文できるまでの時間を求めました。 その値の傾向を今回はつ ...
表計算ソフトウェアでシミュレーション(4)待ち行列のシミュレーション①とりあえずシミュレーションしてみた
こんにちは。今回は待ち行列のシミュレーションをしていきます。 お客さんが来る時刻を決める 前回、お客さんが来る分布が指数分布になっていることをまとめました。 表計算ソフトウェアでシ ...
表計算ソフトウェアでシミュレーション(3)お客さんはいつ来るの?それは指数分布のようです
こんにちは。この表計算ソフトウェアでシミュレーションシリーズがノーアイデアでもネタが尽きないと思っていたら、早々とネタ切れです。 循環参照以外のテクニックは何も使っていなかったとい ...
表計算ソフトウェアでシミュレーション(2)繰り返し試行する
こんにちは。 前回に引き続き、表計算ソフトウェアでシミュレーションをすることに関する内容を取り上げます。 シミュレーションを繰り返し実行することの必要性 不確定な事象を対象に、シミ ...
表計算ソフトウェアでシミュレーション(1)確率に応じて事象が出現するようにする
こんにちは。前回までは、テキストマイニングを続けてきました。 もう少し、現行の学習指導要領で関係する内容も扱おうと思います。 出来上がった結果を載せるのではなく、つくり上げていく過 ...
席替えのシミュレーション あの席をただ一つねらっているんだよ(高校生が考えたモデル化とシミュレーション03)
こんにちは。久しぶりの高校生が考えたモデル化とシミュレーションシリーズです。このシリーズは、生徒が授業でやったままではなく、生徒のアイデアをもとに再構成していることをご了承いただけ ...
年金の受給総額はどれくらい違うの?(高校生が考えたモデル化とシミュレーション02)
こんにちは。今回は高校生が考えたモデル化とシミュレーションの2回目を取り上げます。「情報の科学」の授業でモデル化とシミュレーションについて、生徒が題材を探し、数式モデルを作り、シミ ...
電球の違いでどれくらい値段が違うの?(高校生が考えたモデル化とシミュレーション01)
こんにちは。これから時々高校生が考えた題材を取り上げていきたいと思います。授業では発表スライドを作って発表をしています。しかし、そのまま載せられないものもあるため、アイデアをもとに ...
モンティ・ホール問題をExcelでシミュレーションしてみる
こんにちは。今回はモンティ・ホール問題というものを扱ってみたいと思います。 モンティ・ホール問題とは モンティ・ホールという人が司会をする番組のゲームが数学的に話題になったものです ...
クラスの中に同じ誕生日の人は何組あるの?その確率は?
こんにちは。モデル化とシミュレーションの授業で、生徒から意外な結果が出たと教えてもらったので検証してみることにします。誕生日ネタです。 クラスの中に誕生日が同じ人がいる確率 ようや ...
情報科の目で見る数学科学習指導要領(8)自転車シェアリング
こんにちは。まだまだ数学科との連携できそうな内容について書いていきます。前回は数学Bの中から、漸化式と関連して「ハノイの塔」を取り上げました。数学Bは取り上げていけば、「数列」で書 ...
情報科の目で見る数学科学習指導要領(2)指数関数
こんにちは。引き続き、数学科の学習指導要領解説の中から、「情報科でやってみるとどうなるか調べてみよう!」シリーズです。2回目として、指数関数です。 数学科学習指導要領解説より 学習 ...
情報科の目で見る数学科学習指導要領(1)線形計画法
こんにちは。前回まで高等学校の数学科の変遷について、学習指導要領をもとに確認してきました。このように確認してきた理由として、数学科が日常や社会の問題を意識した結果、案外情報科との境 ...
学習指導要領でモデル化とシミュレーションはどうなっているの?
こんにちは。今回は「モデル化とシミュレーション」について、学習指導要領でどのように記述されていたかを整理しておきたいと思います。情報科が学習指導要領上の教科となった時から、学習指導 ...
モデル化とシミュレーション
こんにちは。今日はモデル化についてです。 はじめに 実物の形や動きなどの特徴を捉えて、似せて作ったものをモデルといいます。必ずしもすべてを似せる必要はありません。必要な特徴を捉えて ...
Pythonで「モデル化とシミュレーション」前夜
前回の続きです。 「モデル化とシミュレーション」前夜Excelで「モデル化とシミュレーション」前夜 がこれまでの記事になります。前回はExcelでシミュレーションしましたが、今回は ...