Thumbnail of post image 143

データ構造

こんにちは。引き続きデータ構造について書いていきます。今回はキューです。 キューとは 人気のラーメン屋に並んだことはありますか?私はあります。1時間くらい待ったかな~。待ち行列がキ ...

Thumbnail of post image 191

データ構造

こんにちは。前回はスタックについて説明しました。今回は、スタッククラスとしてまとめます。 スタックのプログラム(Java) package data_structure; publ ...

Thumbnail of post image 167

データ構造

こんにちは。引き続きデータ構造について書いていきます。今回はスタックです。 スタックとは 机の上を見てください。ほ~ら、本やらプリントやら山積みになっているでしょう。まさにスタック ...

Thumbnail of post image 091

データ構造

こんにちは。前回に引き続き、今回も連結リストです。今回はいよいよプログラムです。 ちなみに、前の2回が関連するので「片方向リスト用のノード」、「連結リスト1」をご覧ください。 Ja ...

Thumbnail of post image 024

データ構造

こんにちは。前回は片方向リスト用のノードを作っただけで終わりにしてしまいました。今回は、そのノードを使って連結リストを作りたいと思います。 とりあえず、前回の記事(片方向リスト用の ...

Thumbnail of post image 160

データ構造

こんにちは。今回からデータ構造について数回書いていきたいと思います。(データ活用やデータサイエンスは、プログラムもデータも両方それなりに用意しないと書けないので、まとまった時間が取 ...

Thumbnail of post image 037

プログラミング

こんにちは。過去のフォルダを探していたらProcessingのプログラムを見つけました。ちなみにタイムスタンプは2016年6月8日17時43分でした。 Processing2.2. ...

Thumbnail of post image 069

データの活用

こんにちは。前回は、文字レベルでのN-gramを紹介しました。今回は形態素レベルでのN-gramをやってみます。 プログラム 形態素レベルでのN-gramを出力するプログラムを書き ...

Thumbnail of post image 094

データの活用

こんにちは。今回は文を分割する方法について書きます。以前、形態素解析について書きましたが、もっとお手軽に文章を分割することができます。 以前の記事: にほんごであそぼ!(形態素解析 ...

Thumbnail of post image 038

データサイエンス

こんにちは。前回残ってしまったレーベンシュタイン距離のプログラムです。相変わらずPythonで書きます。 レーベンシュタイン距離を求めるプログラム(1)【単純に再帰で書いた場合】 ...

Thumbnail of post image 067

データサイエンス

こんにちは。前回はライブラリをインポートして距離のプログラムを書きました。といっていいのかな? 今回は、自分で計算式を書きます。車輪の再発明です。書くのが楽なので、Pythonで書 ...

Thumbnail of post image 022

データサイエンス

こんにちは。前回は距離の考え方がいろいろあるということを確認しました。今回は、それらをプログラムで書いてみようというテーマです。 ミンコフスキー距離 プログラムを紹介する前に、ミン ...

Thumbnail of post image 040

データサイエンス

こんにちは。データサイエンスの話に入っていく前に、似ているか似ていないかを判定するために、距離について整理しておきたいと思います。距離というと、2点間を線分で結んだときの長さを考え ...

Thumbnail of post image 160

データサイエンス

こんにちは。前回、ベイズの定理を取り上げましたが、数学を深めたいのではなく仕組みを知るためのツールとして取り上げた話題になります。近年、話題になっている機械学習の概要で、しかも大ま ...

Thumbnail of post image 088

数学

こんにちは。この数回は年末年始で単発の題材でしたが、この投稿が掲載される日は1月6日ということで、レギュラー編(というものがあったのか( ゚Д゚))に戻ります。「情報科 いっぽ ま ...

Thumbnail of post image 143

プログラミング

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 絵心がなくうまく絵が描けないので、JavaScriptで絵を描いて見ることにしました。今回はほとんど解説なしです。 ...

Thumbnail of post image 046

プログラミング

こんにちは。2018年最後の投稿になります。2018年を総括してもよいのですが、あまり気持ちが向いていません。 このサイトについての話では、年始にサーバへのインストールしていました ...

Thumbnail of post image 067

モデル化とシミュレーション

こんにちは。モデル化とシミュレーションの授業で、生徒から意外な結果が出たと教えてもらったので検証してみることにします。誕生日ネタです。 クラスの中に誕生日が同じ人がいる確率 ようや ...

Thumbnail of post image 015

学習内容

こんにちは。これまで情報科の学習と関係する数学科の内容を書いてきました。前回までで、次期学習指導要領解説をひととおり確認してきました。個々の記事は、個別の内容になるので全体像が見え ...

Thumbnail of post image 026

プログラミング

こんにちは。まだまだ数学科との関係について書くシリーズが続きます。「数学I」「数学Ⅱ」「数学Ⅲ」「数学A」「数学B」と順に進めてきて,いよいよ最後の「数学C」まできました。大詰めで ...