
さまざまなデータ構造(12)二分探索木3
こんにちは。前回は二分探索木を取り上げました。今回はプログラムをまとめることにします。 二分探索木のクラス 前回示した手順をクラスとしてまとめました。次のようになります。前回のポイ ...

さまざまなデータ構造(11)二分探索木2
こんにちは。前回は二分探索木とは何かについて説明し、探索と挿入について書きました。前回やり残したデータの削除について書きます。 データの削除 二分探索木でデータを削除するには工夫が ...

さまざまなデータ構造(10)二分探索木1
こんにちは。今日は3の倍数の日ではありませんが、2月の更新が9回になってしまうので更新することにします。 前々回・前回の2回で二分木について取り上げました。さらに発展して今回は二分 ...

さまざまなデータ構造(9)二分木2
こんにちは。前回は二分木とその走査について取り上げました。今回はプログラムを整理しておきたいと思います。 二分木を作り走査するプログラム それでは、実行用のプログラムを掲載します。 ...

さまざまなデータ構造(8)二分木1
こんにちは。今回は木構造です。これまでに取り上げた連結リスト、スタック、キューはすべて1方向でした。それに対して、木構造は複数に分岐します。今回は高々2つの分岐までの木を扱います。 ...

さまざまなデータ構造(7)キュー2
こんにちは。前回はキューについて説明しました。今回は、キュークラスとしてまとめます。 キューのプログラム(Java) package data_structure; public ...

さまざまなデータ構造(6)キュー1
こんにちは。引き続きデータ構造について書いていきます。今回はキューです。 キューとは 人気のラーメン屋に並んだことはありますか?私はあります。1時間くらい待ったかな~。待ち行列がキ ...

さまざまなデータ構造(5)スタック2
こんにちは。前回はスタックについて説明しました。今回は、スタッククラスとしてまとめます。 スタックのプログラム(Java) package data_structure; publ ...

さまざまなデータ構造(4)スタック1
こんにちは。引き続きデータ構造について書いていきます。今回はスタックです。 スタックとは 机の上を見てください。ほ~ら、本やらプリントやら山積みになっているでしょう。まさにスタック ...

さまざまなデータ構造(2)連結リスト1
こんにちは。前回は片方向リスト用のノードを作っただけで終わりにしてしまいました。今回は、そのノードを使って連結リストを作りたいと思います。 とりあえず、前回の記事(片方向リスト用の ...

さまざまなデータ構造(1)片方向リスト用のノード
こんにちは。今回からデータ構造について数回書いていきたいと思います。(データ活用やデータサイエンスは、プログラムもデータも両方それなりに用意しないと書けないので、まとまった時間が取 ...

N-gram(2) 形態素解析と組み合わせた版
こんにちは。前回は、文字レベルでのN-gramを紹介しました。今回は形態素レベルでのN-gramをやってみます。 プログラム 形態素レベルでのN-gramを出力するプログラムを書き ...

距離を求めるプログラムを書こう(3)
こんにちは。前回残ってしまったレーベンシュタイン距離のプログラムです。相変わらずPythonで書きます。 レーベンシュタイン距離を求めるプログラム(1)【単純に再帰で書いた場合】 ...

距離を求めるプログラムを書こう(2)
こんにちは。前回はライブラリをインポートして距離のプログラムを書きました。といっていいのかな? 今回は、自分で計算式を書きます。車輪の再発明です。書くのが楽なので、Pythonで書 ...

距離を求めるプログラムを書こう(1)
こんにちは。前回は距離の考え方がいろいろあるということを確認しました。今回は、それらをプログラムで書いてみようというテーマです。 ミンコフスキー距離 プログラムを紹介する前に、ミン ...

JavaScriptで雪を降らせてみた
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 絵心がなくうまく絵が描けないので、JavaScriptで絵を描いて見ることにしました。今回はほとんど解説なしです。 ...

2019年の素数日(エラトステネスのふるい)
こんにちは。2018年最後の投稿になります。2018年を総括してもよいのですが、あまり気持ちが向いていません。 このサイトについての話では、年始にサーバへのインストールしていました ...

クラスの中に同じ誕生日の人は何組あるの?その確率は?
こんにちは。モデル化とシミュレーションの授業で、生徒から意外な結果が出たと教えてもらったので検証してみることにします。誕生日ネタです。 クラスの中に誕生日が同じ人がいる確率 ようや ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(7)ハノイの塔
こんにちは。まだまだ数学シリーズが続きます。今回は「ハノイの塔」です。 学習指導要領解説では 次期学習指導要領では、「数列」と「ベクトル」が別々の科目(というよりも、今までこの2つ ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(4)Pythonでニュートン法と二分法(極限)
こんにちは。今回も数学科の学習指導要領解説から題材を取り上げます。このサイトは「情報科 いっぽ まえへ!」という名前の高等学校の情報科を題材としているはずなのですが、延々と数学の題 ...