
お正月なのでカリー化しながらカリーを食べよう!
あけましておめでとうございます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。 突然ですが,お正月らしいものを食べていますか? おじさん,おばさん世代以上には懐かしく感じる「おせちもいい ...

バイオリンプロットをプログラムで描いてみる
こんにちは。この記事がちょうど月末の投稿になるので、「グラフを描いてみる」シリーズをあと1回続けることにします。 今回はバイオリンプロットです。少し前に箱ひげ図を描いてみました。 ...

箱ひげ図をプログラムで描いてみる
こんにちは。中学校で学習することになった箱ひげ図をプログラムで描いてみます。 Python + matplotlib で描く箱ひげ図 これまでと同じあやめのデータで箱ひげ図を描いて ...

度数分布表とヒストグラムを作ってみる
こんにちは。今回は度数分布表とヒストグラムを作ってみます。 以下の説明は概略がわかる程度に書いていますので、不正確な部分があれば訂正しますので教えていただけると助かります。 度数分 ...

CSVファイルやExcelファイルをRで読み書きしてみる
こんにちは。PythonでCSVファイルやExcelのファイルの読み書きを前回・前々回に取り上げました。 Rでもデータを扱っていたので、今度はRでCSVやExcelのファイルを読み ...

ExcelファイルをPythonで読み書きしてみる
こんにちは。前回はCSVファイルをPythonで読み書きしました。 すべてのデータがCSVで与えられたり、CSVで使ったりするとは限りません。 今回はExcelで読み書きできるよう ...

CSVファイルをPythonで読み書きしてみる
こんにちは。これまでのグラフを描くプログラムでは,データを直接プログラム中に書いていました。 しかし,実際には多くの場合外部ファイルにデータがあることの方が多いと思います。 そろそ ...

帯グラフをプログラムで描いてみたけど大変だった
こんにちは。まだまだグラフを描き続けます。 小学5年生で学習するグラフとして、円グラフと帯グラフがあります。 前回は円グラフを描きましたが、今回は帯グラフを描くことにします。 ネッ ...

円グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。今回もプログラムでグラフを描きます。 今回は「円グラフ」!いよいよ小学校5年生の内容になりました。 小学校5年生の算数では割合を学習します。 割合を表現するための方法と ...

折れ線グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。今回もプログラムでグラフを描きます。 今回は「折れ線グラフ」!小学校4年生で学習する折れ線グラフです。 小学校で折れ線グラフのプログラムを学習してほしいわけではないこと ...

棒グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。前回、2020年からの小学校での統計の扱いについて、学習指導要領解説をもとにまとめました。 何回かに分けて学習指導要領解説に登場したグラフを描いていくことにします。 今 ...

PythonとOpenCVを使ってRGBにに分解してみる
こんにちは。今回は画像の色をRGBに分解して表示するプログラムを載せておきます。 ライブラリを使えるようにする 色を分解する際に、OpenCVを使うことにします。そのためには、はじ ...

Yahoo!のトップニュースをスクレイピングしてみる
こんにちは。今回はYahoo!のトップニュースをスクレイピングしてみます。高校生が考えたモデル化とシミュレーションの続編を期待していた方がいたら申し訳ありません。 Yahoo!のH ...

無限の猿定理
こんにちは。今回も乱数関係の題材を取り上げます。今回は無限の猿定理をプログラムを作って実験してみます。 無限の猿定理とは 「猿がタイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩き続けれ ...

ボゴソートによる整列を実装してみる
こんにちは。今回は完全にネタです。 ボゴソートとは てきとーにシャッフルします。うまくソートされていたら、ソートが完了です。 ソートされるまでこの繰り返しをします。とにかく運だけが ...

forもwhileも使わない繰り返し
こんにちは。今日はちょっとした小ネタです。forもwhileも使わないで繰り返しを書きます。 昇順で数えてみる def loop( n ): if n>1: loop( n- ...

音の標本化周波数と量子化ビット数を変えるプログラム
こんにちは。前回は音の標本化周波数や量子化ビット数を変えてみて、その音の違いを聞くことができるような記事を書きました。 音の標本化周波数と量子化ビット数を変えてみた | 情報科 い ...

LINE Messaging APIを使ってみる
こんにちは。今回もAPIを使ってみます。今回はLINE Messaging APIを取り上げます。 LINE Messaging APIを使ってみた動機 今回は、このサイトの記事の ...

Pythonでさまざまなデータ構造(2)
こんにちは。前回は連結リスト構造とそれに関連したデータ構造をPythonでプログラムを書き直してみました。 今回は木構造に関係したデータ構造をPythonのプログラムにしてみたいと ...

Pythonでさまざまなデータ構造(1)
こんにちは。これまで10回以上にわたり、さまざまなデータ構造を取り上げてきました。そこで使ったプログラミング言語はJavaでした。競技プログラミングを目指すならば、絶対にCまたはC ...