
さまざまなデータ構造(1)片方向リスト用のノード
こんにちは。今回からデータ構造について数回書いていきたいと思います。(データ活用やデータサイエンスは、プログラムもデータも両方それなりに用意しないと書けないので、まとまった時間が取 ...

Processingであそぼう!(1)
こんにちは。過去のフォルダを探していたらProcessingのプログラムを見つけました。ちなみにタイムスタンプは2016年6月8日17時43分でした。 Processing2.2. ...

JavaScriptで雪を降らせてみた
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 絵心がなくうまく絵が描けないので、JavaScriptで絵を描いて見ることにしました。今回はほとんど解説なしです。 ...

2019年の素数日(エラトステネスのふるい)
こんにちは。2018年最後の投稿になります。2018年を総括してもよいのですが、あまり気持ちが向いていません。 このサイトについての話では、年始にサーバへのインストールしていました ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(9)離散グラフ
こんにちは。まだまだ数学科との関係について書くシリーズが続きます。「数学I」「数学Ⅱ」「数学Ⅲ」「数学A」「数学B」と順に進めてきて,いよいよ最後の「数学C」まできました。大詰めで ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(7)ハノイの塔
こんにちは。まだまだ数学シリーズが続きます。今回は「ハノイの塔」です。 学習指導要領解説では 次期学習指導要領では、「数列」と「ベクトル」が別々の科目(というよりも、今までこの2つ ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(3)Pythonのタートルグラフィックスでコッホ曲線(極限)
こんにちは。今回も、引き続き数学科の学習指導要領解説から題材を取り上げます。今回は数学Ⅲの極限という意外な(?)単元からになります。 学習指導要領解説から 学習指導要領解説には 数 ...

ドラゴン曲線
こんにちは。今回はドラゴン曲線をタートルグラフィックスで描いてみます。なぜドラゴンカーブを描くかというと、とにかく描きだいからです。 どこに分類させるかとても迷いましたが、とりあえ ...

ループを使わないソート
こんにちは。前回、ループを使わないでコピペプログラムを書いてみました。試しにやってみたのですが、案外プログラミング初心者は紙に挙動を書いてみたり、print文で値を出力してみたりと ...

繰り返し
こんにちは。今回は繰り返しです。といってもfor文とかwhile文とかの説明をするわけではありません。 今回紹介するのは、とにかくコピペプログラムです。プログラムを書くときに、コピ ...

Pythonでもタートルグラフィックス
こんにちは。今日は亀の話です。コンピュータ関係で亀といえば、タートルグラフィックスです。Pythonをインストールしていれば、特別なライブラリを追加していなくても、なんと!タートル ...

Ackermann関数
今回は、完全に高校の授業とは関係ない私が学生だった頃の思い出話です。 プログラム作成のきっかけ プログラミング言語演習だったか計算機科学の科目だったか忘れてしまいましたがの講義で、 ...

ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(5)
ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(1) ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(2) ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた( ...

ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(4)
前回の続きです。今回は最安運賃を計算する部分と結果出力の説明です。 ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(1) ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いて ...

ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(3)
前回の続きです。今回は初期化する部分の説明です。 ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(1) ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(2) ini ...

ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(2)
前回の続きです。 ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(1) ライブラリのインポート・グローバル変数 import csv import math import ...

ナノピコ教室の東海道五十三次をPythonで解いてみた(1)
かつてコンピュータサイエンス誌bitという雑誌がありました。当時は十分な知識もないため内容を理解しきることはできませんでしたが、コンピュータに対する好奇心を強く持つきっかけになった ...

Hello World!
初めての投稿を何にするか迷いましたが、はじめの一歩は”Hello World!”しかない!と思いました。ということで、様々な言語のプログラムを載せてみます。シンタックスハイライトの ...