
情報科の目で見る数学科学習指導要領(8)自転車シェアリング
こんにちは。まだまだ数学科との連携できそうな内容について書いていきます。前回は数学Bの中から、漸化式と関連して「ハノイの塔」を取り上げました。数学Bは取り上げていけば、「数列」で書 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(7)ハノイの塔
こんにちは。まだまだ数学シリーズが続きます。今回は「ハノイの塔」です。 学習指導要領解説では 次期学習指導要領では、「数列」と「ベクトル」が別々の科目(というよりも、今までこの2つ ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(6)状態遷移図
こんにちは。まだまだ、数学科の学習指導要領解説で扱われている内容を、情報科として扱うとどうなるかシリーズが続きます。今回のタイトルをどうするか迷いましたが、どちらかというと情報科学 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(5)4つの確率と期待値
こんにちは。引き続き、数学の話題です。今回は確率についての記述を確認します。これまでは数学科の学習指導要領解説で書かれていることを、情報科的に扱うとどのようにできるか見てきました。 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(4)Pythonでニュートン法と二分法(極限)
こんにちは。今回も数学科の学習指導要領解説から題材を取り上げます。このサイトは「情報科 いっぽ まえへ!」という名前の高等学校の情報科を題材としているはずなのですが、延々と数学の題 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(3)Pythonのタートルグラフィックスでコッホ曲線(極限)
こんにちは。今回も、引き続き数学科の学習指導要領解説から題材を取り上げます。今回は数学Ⅲの極限という意外な(?)単元からになります。 学習指導要領解説から 学習指導要領解説には 数 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(2)指数関数
こんにちは。引き続き、数学科の学習指導要領解説の中から、「情報科でやってみるとどうなるか調べてみよう!」シリーズです。2回目として、指数関数です。 数学科学習指導要領解説より 学習 ...

情報科の目で見る数学科学習指導要領(1)線形計画法
こんにちは。前回まで高等学校の数学科の変遷について、学習指導要領をもとに確認してきました。このように確認してきた理由として、数学科が日常や社会の問題を意識した結果、案外情報科との境 ...

若者が学ぶ数学
こんにちは。これまで何回かに分けて高等学校教諭数学科の学習指導要領の変遷をたどってきました。今回は現行の学習指導要領とこの春に示された次期学習指導要領について確認していきます。 2 ...

おじさん・おばさんが知っている数学(3)
こんにちは。前々回・前回に引き続き、高校における数学科の変遷をたどっていきます。投稿時点での年齢は52歳以下の人が学習した内容になります。 1978年(昭和53年)告示 1966年 ...

おじさん・おばさんが知っている数学(2)
こんにちは。前回に続き、数学科の学習指導要領の変遷をたどっていきます。年代ごとに高校の数学科で学習している内容の認識がズレがあり、議論がかみ合わないような気がしています。限られた授 ...

おじさん・おばさんが知っている数学(1)
こんにちは。前回、学習指導要領と解説から情報科と公民科・数学科の関連について確認しました。そのついでと言ってはなんですが、学習指導要領での数学の変遷を確認して、次期学習指導要領の数 ...

次期学習指導要領における情報科と他教科との関連
こんにちは。今回は、次期学習指導要領における情報科と他教科の関連について整理したいと思います。案外、自分の担当教科以外の学習指導要領を読まないような気がするので、じっくり確認してい ...

ドラゴン曲線
こんにちは。今回はドラゴン曲線をタートルグラフィックスで描いてみます。なぜドラゴンカーブを描くかというと、とにかく描きだいからです。 どこに分類させるかとても迷いましたが、とりあえ ...

ループを使わないソート
こんにちは。前回、ループを使わないでコピペプログラムを書いてみました。試しにやってみたのですが、案外プログラミング初心者は紙に挙動を書いてみたり、print文で値を出力してみたりと ...

繰り返し
こんにちは。今回は繰り返しです。といってもfor文とかwhile文とかの説明をするわけではありません。 今回紹介するのは、とにかくコピペプログラムです。プログラムを書くときに、コピ ...

TF-IDFを求めてWordCloudをつくるプログラム(5)
こんにちは。これまで4回にわたり、TF-IDFを求めてWord Cloudをつくるプログラムを説明してきました。今回が最終回になります。 計算結果を出力する部分 149~173行目 ...

TF-IDFを求めてWordCloudをつくるプログラム(4)
こんにちは。前回に続きプログラムの説明です。まだ半分残っているので、今回も枕の話はなしです。 Word Cloudを作る部分 92~120行目では、Word Cloudを作っていま ...

TF-IDFを求めてWordCloudをつくるプログラム(3)
こんにちは。今回は前回の続きで、TF-IDFを求めてWordCloudをつくるプログラムについて、詳細を書いていきたいと思います。プログラムが長いので、枕の話はなしで早速本題に入り ...

TF-IDFを求めてWordCloudをつくるプログラム(2)
こんにちは。今回は前回紹介したプログラムについて、もう少し詳細を書いていきたいと思います。プログラムが170行程度あったので、何回かに分けて整理していきます。 テキストファイル読み ...