
高校でのデータの活用を確認しておきましょう
こんにちは。これまで、新学習指導要領における小学校算数・中学校数学での「データの活用」分野の学習内容を確認してきました。 これまでと同じように、高校での内容を学習指導要領をもとに確 ...

箱ひげ図をプログラムで描いてみる
こんにちは。中学校で学習することになった箱ひげ図をプログラムで描いてみます。 Python + matplotlib で描く箱ひげ図 これまでと同じあやめのデータで箱ひげ図を描いて ...

箱ひげ図は中学校の内容になるんです
こんにちは。前回までは,小学校算数に載っている「データの活用」領域の内容について取り上げました。 今回から,中学校数学での「データの活用」領域を取り上げることにしていきます。 学習 ...

度数分布表とヒストグラムを作ってみる
こんにちは。今回は度数分布表とヒストグラムを作ってみます。 以下の説明は概略がわかる程度に書いていますので、不正確な部分があれば訂正しますので教えていただけると助かります。 度数分 ...

ドットプロットを描こうと思ったら、さらに大変だった(2)
こんにちは。今回は引き続きドットプロットの話です。 ドットプロットって 単に「ドットプロット」で検索すると、このようになります。 ドットプロット なんだか、グラフにドットが混ざって ...

ドットプロットを描こうと思ったら、さらに大変だった(1)
こんにちは。この3回くらいは、PythonやRのプログラムでCSVやExcelのデータを読み書きすることを取り上げました。 さすがに、そろそろプログラム中に生データを入れて処理する ...

CSVファイルやExcelファイルをRで読み書きしてみる
こんにちは。PythonでCSVファイルやExcelのファイルの読み書きを前回・前々回に取り上げました。 Rでもデータを扱っていたので、今度はRでCSVやExcelのファイルを読み ...

ExcelファイルをPythonで読み書きしてみる
こんにちは。前回はCSVファイルをPythonで読み書きしました。 すべてのデータがCSVで与えられたり、CSVで使ったりするとは限りません。 今回はExcelで読み書きできるよう ...

CSVファイルをPythonで読み書きしてみる
こんにちは。これまでのグラフを描くプログラムでは,データを直接プログラム中に書いていました。 しかし,実際には多くの場合外部ファイルにデータがあることの方が多いと思います。 そろそ ...

帯グラフをプログラムで描いてみたけど大変だった
こんにちは。まだまだグラフを描き続けます。 小学5年生で学習するグラフとして、円グラフと帯グラフがあります。 前回は円グラフを描きましたが、今回は帯グラフを描くことにします。 ネッ ...

円グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。今回もプログラムでグラフを描きます。 今回は「円グラフ」!いよいよ小学校5年生の内容になりました。 小学校5年生の算数では割合を学習します。 割合を表現するための方法と ...

折れ線グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。今回もプログラムでグラフを描きます。 今回は「折れ線グラフ」!小学校4年生で学習する折れ線グラフです。 小学校で折れ線グラフのプログラムを学習してほしいわけではないこと ...

棒グラフをプログラムで描いてみる
こんにちは。前回、2020年からの小学校での統計の扱いについて、学習指導要領解説をもとにまとめました。 何回かに分けて学習指導要領解説に登場したグラフを描いていくことにします。 今 ...

小学校の算数の教科書にもPPDACってのが載る時代なんですね
こんにちは。小学校の算数の教科書見たのですが、『PPDAC』と載っている教科書があってビックリしました!そんなこんなで、小学校算数での統計の内容をざっと見ていくことにします。 PP ...

席替えのシミュレーション あの席をただ一つねらっているんだよ(高校生が考えたモデル化とシミュレーション03)
こんにちは。久しぶりの高校生が考えたモデル化とシミュレーションシリーズです。このシリーズは、生徒が授業でやったままではなく、生徒のアイデアをもとに再構成していることをご了承いただけ ...

Python+OpenCVで顔認識してみた
こんにちは。最近、Webカメラやスマートフォンのカメラなどを取り上げているので、今回も似たようなことをしてみます。 顔認識するプログラム 早速ですが、プログラムです。いくつかのサイ ...

え?Scratch3.0使ってなかったの?ごめん、使ってなかったよ・・・
こんにちは。すみません。Scratch3.0をちゃんと使ったことがありませんでした。あれ?と思ったこともあったので簡単に触れていくことにします。 Scratch3.0について 何を ...

HTML5とJavaScriptでスマホのカメラを使ってみる
こんにちは。今日はJavaScriptでスマートフォンのカメラに写っているものを表示したり、停止したりしてみます。プログラムをアレンジして発展させようとしたのですが、残念ながらうま ...

WebカメラをたくさんつないでOpenCVで一斉に映したら監視カメラっぽくなった
こんにちは。今回は、Webカメラをつないで画面に表示するプログラムを紹介します。 Webカメラから画像を取り込んでみる WebカメラをOpenCVでつないでキャプチャーするプログラ ...

JavaScriptで加速度センサーとジャイロスコープから値を取ってみた
こんにちは。突然ですが、スマートフォンを機械として使いこなしていますか?スマートフォンにはさまざまなセンサーが入っています。加速度センサーやジャイロスコープ、近接センサーなどのセン ...